- 鑑定書
- 鑑定書とはダイヤモンドを評価した証明書のことです。GIAによって鑑定されたダイヤモンドはGIAのウェブサイトにて鑑定内容を確認することができます。
- Report Number
- 鑑定書番号
GIAによる鑑定書の番号です。GIAのウェブサイトで鑑定内容を検索するときに必要となります。鑑定書にも記載されています。 - Report type
- レポートタイプ
鑑定書のタイプです。ダイヤモンドの内包物をプロットした詳細なレポートを「Diamond Grading Report」といい、プロット図を省略したタイプを「Diamond Dossier」と言います。その他内容や評価基準、信頼性に違いはありません。 - date of Issue
- 発行日
鑑定書を発行した日付です。 - Download Report
- ダウンロード
このリンクをクリックするとPDFの鑑定書が表示されます。 - Measurements
- サイズ
ダイヤモンドの直径と深さをmm(ミリメートル)単位で表しています。この例では7.63mmは最小径で7.70mmは最大径、4.52mmが深さとなります。最大径と最小径の平均7.67mmは「平均ガードル直径」と言われ、ダイヤモンドのプロポーションの基準となります。 - carat weight
- カラット
ダイヤモンドを評価する4つの基準の一つで、ダイヤモンドの重量を表しています。カラットの詳細についてはクリックしてページ下の詳細をご覧ください。 - color grade
- カラー
ダイヤモンドを評価する4つの基準の一つで、ダイヤモンドの色の濃さを表しています。カラーの詳細についてはクリックしてページ下の詳細をご覧ください。 - clarity grade
- クラリティ
ダイヤモンドを評価する4つの基準の一つで、ダイヤモンドの内包物(includion)や傷(blemish)の程度を表しています。クラリティの詳細についてはクリックしてページ下の詳細をご覧ください。 - cut grade
- カット
ダイヤモンドを評価する4つの基準の一つで、ダイヤモンドの総合的なプロポーションを表しています。カットの詳細についてはクリックしてページ下の詳細をご覧ください。 - Depth
- 深さ
上面の平らな部分から下部のとがったところまでの深さを平均ガードル直径に対する割合で表示しています。 - table
- テーブル
上面の平らな部分の対角の長さを平均ガードル直径に対する割合で表示しています。この部分はテーブルと呼ばれています。 - Crown Angle
- クラウンの角度
ダイヤモンドを横から見たときに、横幅の一番長い線とその上の台形の斜辺が作る角度のことです。台形の部分はクラウンと呼ばれています。 - Crown Height
- クラウンの高さ
ダイヤモンドを横から見たときに、横幅の一番長い線を底辺とした台形の高さを平均ガードル直径に対する割合で表しています。 - Pavilion angle
- パビリオンの角度
ダイヤモンドを横から見たときに、横幅の一番長い線とその下の三角形の斜辺が作る角度のことです。三角形の部分をパビリオンと言います。 - Pavilion Depth
- パビリオンの深さ
ダイヤモンドを横から見たときに、横幅の一番長い線を底辺とした逆三角形の高さを平均ガードル直径に対する割合で表しています。 - Star Length
- スター・ファセットの長さ
上面の平らな部分に接している三角形の研磨面の長さを台形の斜面の長さに対する割合で表しています。この研磨面をスターファセットと言います。 - Lower half
- ロワーガードルファセットの長さ
横幅の一番長い線に下方向で接している三角形の研磨面の長さを大きな三角形の斜辺の長さに対する割合で表しています。この研磨面をロワー・ガードル・ファセットと言います。 - girdle
- ガードル
ダイヤモンドを横から見たときに、横幅の一番長い部分の厚みおよび研磨処理について表しています。 - Culet
- キュレット
下部のとがった部分の先端を研磨して少し平らにした部分。とがらせたままの場合もあります。 - Polish
- ポリッシュ
表面の研磨具合の程度を表しています。 - Symmetry
- 対称性
左右対称の程度を表しています。 - Fluorescence
- 蛍光性
蛍光性の程度を表しています。天然のダイヤモンドには蛍光発行をするものがあります。 - Inscription
- レーザー刻印
ガードルにレーザー刻印がされている場合にはその記載内容。通常は鑑定書番号を刻印しています。
※画像はGIAウェブサイトより引用しています。